2022/05/26
長期のストレスから慢性疲労になる人の特徴としてどういう特徴があるのでしょうか?その特徴をみていきたいと思います。1)自分にとって重要なことではなく、他人にとって重要なことを優先する傾向がある。人の...
続きを読む
2022/05/19
うつ病は、脳の機能が低下している状態であり、エネルギーが使えずに意欲が低下する状態のことです。エネルギーが欠乏すると、脳というシステムが機能不全に陥ります。血流が低下している、あるいは脳の代謝が低...
続きを読む
2022/05/12
ストレスからくる精神疾患には様々あります。うつ病、躁うつ病、外傷性ストレス障害、不安神経症、適応障害などなど。脳に障害からくる「てんかん」といった病気などは、確かに、薬を使って脳の電気信号の異常を...
続きを読む
2022/05/05
人はそれぞれ、考え方、思考パターンは異なります。対人関係を良好にするにあたって、有益な思考パターン(例:人も自分も信頼できる)もあれば、無益な思考パターン(例:自分は信頼できるが、人は信頼できない...
続きを読む
2022/04/29
登場人物の5人について、最も好感が持てる人を1、最も好感が持てない人を5として、1から5まで順位をつけてください。また、その理由も紙に書きだしてください。 嵐に遭遇して一隻の船が沈没した。その船に...
続きを読む
2022/04/22
間葉系幹細胞治療がどうして「究極のアンチエイジング治療」といえるのか?わかりやすく解説してみました。
続きを読む
2022/04/15
認知行動療法とは 現在生じている問題を具体的にし、考え方や行動などの変えやすい部分から少しずつ変えていくことで、問題の解決をめざす心理療法です。 不安障害とうつ病に対しての効果は研究によって認められ...
続きを読む
2022/04/08
不眠には、4つのタイプ(入眠障害・中途覚醒・早朝覚醒・熟眠障害)があり、また、ストレス(精神・身体)病気・薬の副作用・刺激物などが原因となるといわれています。不眠の治療のほとんどは薬物療法です。稀に...
続きを読む
2022/04/01
自己免疫疾患(膠原病やリウマチなど)をステロイドや免疫抑制剤で治療をすれば、必ず、「老化」と引き換えに病気が「よくなる」ことはご存じですか?老化が進むと、いつかは老化が進んだ体が治療に耐えられなく...
続きを読む
2022/03/25
なぜ医者はIQ(理性)が高くて、EQ(感性)が低い人が多いのでしょうか?それは、日本の教育が、IQ偏重教育であり、EQを教育してこなかったことと関係があります。日本には、IQが優れている人が、収入が安定する...
続きを読む